SSブログ

2023年産ヤーコン芋の第1回(1畝)収獲 [ヤーコン芋の収穫]

 約100平方メートルのヤーコン専用畑で毎年ヤーコンを連作しています。
 ずっと7畝の栽培でしたが、2017年から前年作付けの畝間を利用しての作付けにし、1畝減らして6畝としました。さらに19年から、他の野菜を作付けするため、さらに1畝減らして5畝と縮小しました。
 畝幅は約150cm、1畝(約10m)に13株(株間約70cm)の栽培です。
 2016年までは有機肥料栽培、17年は減肥料、18年から無肥料栽培ですが、無肥料では収穫量が大きく落ち込み、22年から植え付け時に1株に約2リットルの牛糞堆肥を投入することに。

<2023年>
 今は2品種の栽培で、アンデスの雪のほうが評判が良く、種芋や苗を皆さんに差し上げるために、今年はアンデスの雪4畝、アンデスの乙女1畝の栽培としました。
 西から 第1畝 アンデスの雪  (11月19日 収獲)
    第2畝 アンデスの雪  (12月末 収獲予定)
    第3畝 アンデスの雪   (1月末 収獲予定)
    第4畝 アンデスの雪   (2月末 収獲予定)
    第5畝 アンデスの乙女  (3月中旬収獲予定)
 以上の作付けとしており、品種別・畝別の栽培比較をすることとしています。

<第1回ヤーコン掘り:11月27日>西から第1畝(アンデスの雪) 
 今年はまだたいした冷え込みはなく、ヤーコンの葉っぱが青々としていて、まだまだ芋は生長中であることは間違いありません。でも、自家用に収穫したく、本日、西から第1畝(アンデスの雪)だけを掘ることにしました。
 今夏はかなり長期間にわたって猛暑があり、これのダメージを受けたのでしょう、ヤーコンの地上部の生育はとんと悪いです。一昨年までの4年間、無肥料・連作栽培したところ、地上部の生育は芳しくなく、芋の収穫も悪かったかったがため、昨年は植え付け時に1株に牛糞堆肥を約2リットル入れましたが、これだけでは成育は芳しくなく、12.3kgしかありませんでした。
 今年も、同様な施肥で行ったところ、猛暑の影響もあり、収穫量は8.0kgと悲惨な結果に終わりました(収穫したヤーコン芋は、自宅に持ち帰り、水洗いした後、計量)。連作を始めた初年(2007年:有機肥料栽培:まずまず豊作)の1畝当たり収穫量の平均値が39.2kgでしたから、その2割ほどの出来。なんとも寂しい収穫量でした。
 なお、種芋の塊(これも不作)は畝の片隅の埋め込んで、雨水で凍みるのを防ぐため肥料袋で覆い、土を乗せて袋が飛ばないようにし、春まで保存。3月下旬に種芋づくりします。

<2022年>
 今は2品種の栽培で、アンデスの雪のほうが評判が良く、種芋や苗を皆さんに差し上げるために、今年もアンデスの雪3畝、アンデスの乙女2畝の栽培としました。
 西から 第1畝 アンデスの雪  (11月27日 収獲)
    第2畝 アンデスの乙女 (12月末 収獲予定)
    第3畝 アンデスの雪   (1月末 収獲予定)
    第4畝 アンデスの乙女  (2月末 収獲予定)
    第5畝 アンデスの雪   (3月中旬収獲予定)
 以上の作付けとしており、品種別・畝別の栽培比較をすることとしています。

<第1回ヤーコン掘り:11月27日>西から第1畝(アンデスの雪) 
 今年はまだ全くの冷え込みはなく、ヤーコンの葉っぱが青々としていて、まだまだ芋は生長中であることは間違いありません。でも、12月1日から当店(薬屋)のセールを行い、お客様にヤーコン芋を差し上げたく、本日、西から第1畝(アンデスの雪)だけを掘ることにしました。
 今夏はさしたる猛暑にならず、旱魃もなかったですから、ヤーコンにさほどダメージは受けていません。
 なお、昨年までの4年間、無肥料・連作栽培しており、一昨年までは地上部の生育は芳しくなかったですが、昨年は、種芋を従前のようなポット苗(芋の大きさは10~20g)ではなく、こぶし大の塊を直植えしたせいで、けっこう生育が良かったです。よって、今年もこぶし大の塊を直植えし、また、無肥料では収穫量がかなり落ちるので、今年は1株に牛糞堆肥を約2リットル入れることにしました。
 しかし、成育は芳しくなく、掘るのも楽過ぎるほど。ビッチュウでグイッと持ち上げれば簡単に掘れるような状態。なお、ビッチュウを持ち上げたときに周りの枯草を入れ込み、枯草を埋めることにしました。
 クズ芋は畝間に放置。なお、刈り取った地上部のヤーコンも畝間に放置。
 なお、種芋の塊は畝の片隅の埋め込んで、雨水で凍みるのを防ぐため肥料袋で覆い、土を乗せて袋が飛ばないようにして春まで保存し、3月下旬に種芋づくりします。
 収穫したヤーコン芋は、自宅に持ち帰り、水洗い(大きな桶に入れて軽くかき混ぜる)した後、計量。12.3kgしかありませんでした。連作を始めた初年(2007年:有機肥料栽培:まずまず豊作)の1畝当たり収穫量の平均値が39.2Kgでしたから、その3割ほどの出来。なんとも寂しい収穫量でした。

<2021年>
 今は2品種の栽培で、アンデスの雪のほうが評判が良く、種芋や苗を皆さんに差し上げるために、今年もアンデスの雪3畝、アンデスの乙女2畝の栽培としました。
 西から 第1畝 アンデスの雪  (11月28日 収獲)
    第2畝 アンデスの乙女 (12月末 収獲予定)
    第3畝 アンデスの雪   (1月末 収獲予定)
    第4畝 アンデスの乙女  (2月末 収獲予定)
    第5畝 アンデスの雪   (3月中旬収獲予定)
 以上の作付けとしており、品種別・畝別の栽培比較をすることとしています。

<第1回ヤーコン掘り:11月28日>西から第1畝(アンデスの雪) 
 今朝けっこう冷え込みましたが、ヤーコンの葉っぱが青々としていて、まだまだ芋は生長中であることは間違いありません。でも、12月1日から当店(薬屋)のセールを行い、お客様にヤーコン芋を差し上げたく、本日、西から第1畝(アンデスの雪)だけを掘ることにしました。
 今夏はさしたる猛暑にならず、旱魃もなかったですから、ヤーコンにさほどダメージは受けていません。
 なお、ここ4年、無肥料・連作栽培しており、昨年までは地上部の生育は芳しくなかったですが、今年は、種芋を従前のようなポット苗(芋の大きさは10~20g)ではなく、こぶし大の塊を直植えしたせいで、けっこう生育が良かったです。
 ヤーコンの掘り方は、従前の例と変え、横へ伸びた芋を若干切ってしまう恐れがありますが、ビッチュウで畝の両サイド(株間も少々ビッチュウを入れる)をグイッと持ち上げる方法を取りました。というのは、例年、翌年の畝立ては今年の畝間を使うこととしていたのですが、来季からは省力化するために同じ畝で作付けすることとしたからです。
 クズ芋は畝間に放置。なお、刈り取った地上部のヤーコンも畝間に放置しましたが、この残骸処理をどうするか、これは未定です。5畝全部掘り終わったところで考えます。
 なお、種芋の塊は畝の片隅の埋め込んで、雨水で凍みるのを防ぐため肥料袋で覆い、土を乗せて袋が飛ばないようにして春まで保存し、3月下旬に種芋づくりします。
 収穫したヤーコン芋は、自宅に持ち帰り、水洗い(大きな桶に入れて軽くかき混ぜる)した後、計量。30kgとまずまずの出来でした。連作を始めた初年(2007年:有機肥料栽培:まずまず豊作)の1畝当たり収穫量の平均値が39.2Kgでしたから、無肥料栽培もまずまず成功といったところかと思っています。

<2020年>
 約100平方メートルのヤーコン専用畑で毎年ヤーコンを連作しています。
 ずっと7畝の栽培でしたが、2017年から前年作付けの畝間を利用しての作付けにし、1畝減らして6畝としました。さらに2019年から、他の野菜を作付けするため、さらに1畝減らして5畝と縮小しました。
 畝幅は約150cm、1畝(約10m)に13株(株間約70cm)の栽培です。
 2016年までは有機肥料栽培、17年は減肥料、18年から無肥料栽培です。

 今は2品種の栽培で、アンデスの雪のほうが評判が良く、種芋や苗を皆さんに差し上げるために、今年もアンデスの雪3畝、アンデスの乙女2畝の栽培としました。
 西から 第1畝 アンデスの雪  (11月末 収獲予定)
    第2畝 アンデスの乙女 (12月末 収獲予定)
    第3畝 アンデスの雪   (1月末 収獲予定)
    第4畝 アンデスの乙女  (2月末 収獲予定)
    第5畝 アンデスの雪   (3月中旬収獲予定)
 以上の作付けとしており、品種別・畝別の栽培比較をすることとしています。

<第1回ヤーコン掘り:11月29日>西から第1畝(アンデスの雪) 
 今年の11月は暖かく、ヤーコンの葉っぱが青々としていて、まだまだ芋は生長中であることは間違いありません。でも、12月1日から当店(薬屋)のセールを行い、お客様にヤーコン芋を差し上げたく、本日、西から第1畝(アンデスの雪)だけを掘ることにしました。
 今夏もけっこう猛暑でしたが、昨年並みであり、さほどダメージはうけていません。
 なお、ここ3年、無肥料・連作栽培しており、従前に比べると地上部の生育は若干見劣りがします。よって、収穫量も落ちる傾向にあります。
 「ヤーコン掘り、収穫後に来年の畝づくり、収獲した芋の水洗い」については、昨年と同様ですので、記述を省略します。
 翌日、水洗いした後で計量。19kgとパッとしない出来でした。

(1畝掘って、半畝ずらして畝間に来季の畝づくりをした後の写真 残り4畝)
DSCN0723.JPG

<2019年>
 今は2品種の栽培で、アンデスの雪のほうが評判が良く、種芋や苗を皆さんに差し上げるために、今年はアンデスの雪3畝、アンデスの乙女2畝の栽培としました。
 西から 第1畝 アンデスの雪  (11月末 収獲予定)
    第2畝 アンデスの乙女 (12月末 収獲予定)
    第3畝 アンデスの雪   (1月末 収獲予定)
    第4畝 アンデスの乙女  (2月末 収獲予定)
    第5畝 アンデスの雪   (3月中旬収獲予定)
 以上の作付けとしており、品種別・畝別の栽培比較をすることとしています。

<第1回ヤーコン掘り:12月1日>西から第1畝(アンデスの雪)
 今年の11月は暖かく、ヤーコンの葉っぱが青々としていて、まだまだ芋は生長中であることは間違いありません。でも、12月3日から当店(薬屋)のセールを行い、お客様にヤーコン芋を差し上げたく、本日、西から第1畝(アンデスの雪)だけを掘ることにしました。
 今夏もけっこう猛暑でしたが、昨年のような酷いことはなく、さほどダメージはうけていませんが、畝の東のほうへ行けば行くほど生育が悪く、その原因は不明です。
 なお、ここ3年、無肥料・連作栽培しており、今年生育がいい西から第1畝であっても、従前に比べると地上部の生育は若干見劣りがします。

 まずは、1畝13株とも株元から鎌で地上部を刈り取り。主軸1本、脇芽数本、これを刈り取るのですが、今年の主軸はけっこう太く、両手で強く鎌を手元に引かないと刈れないほど。この分だと、高収穫が期待されます。
 刈り取った地上部は一番東の畝の法面に並べ置き、3月に埋め込む予定です。
 畝に繁茂していた雑草の枯草をテンワで引っ掻いて、第2畝との畝間に寄せておきます。この畝間にはナスなどの残骸がけっこう入れてあります。
 次に、鍬で、畝の両側の法面を半分ほど崩します。このとき、第2畝との畝間に置いた雑草・野菜の残骸が軽く土に埋まります。
 次に、鍬で、株間の土を第1畝の西側に退けます。これで株周りは四角い形の小山が残ります。ここまでの作業の間に、長く大きなヤーコン芋が引っかかって姿を見せることがありますが、折れることはないです。これは千切り取っておきます。
 最後に、ビッチュウでグイっと掘り起こし。どの株もけっこう芋が付いていました。
 13株ともあまり差はなく芋が付いており、今年は久しぶりの豊作間違いなしです。そして、表皮がごつごつしていたり、ひび割れしたものは少なく、良品がほとんど。ただし、毎年のことですが、小さなくず芋はけっこうありました。
 1株掘る毎に、上部の種芋になる塊から下部の食用芋を千切り取り、食用芋のヒゲ根を手でむしり取る。太いヒゲ根は鎌で切り取り、食用芋は箱に入れる。そして、種芋になる塊から出ている根を鎌でざっと切り取り、これは退けておく。
 切り取った根、凍みた芋(ほとんどない)、あまりに小さい芋、これらは別の箱に入れる。このまま畝に放置して、後から畝づくりするときに混ぜ込んでいいと思うも、来季のヤーコンが自家中毒するかもしれないと気になり、これらは、もう一つ先の畝間にばら撒き、1か月間、野ざらしにして枯れさせることにしています。

<収穫後、すぐに来季の畝づくり>
 今季の畝間が来季の畝、という形で、今年は畝を半畝分東にずらします。
 よって、まず、西側に普通サイズの畝ができるよう、鍬で土寄せ。ここは来季は枝豆を栽培することにします。なお、今季は一番東で枝豆栽培。
 来季のヤーコン広幅畝の峰がどこに来るかは、収穫作業に入る前に目印の棒を両端に立ててありますから、それを目標にして、残っている西側の土をビッチュウで土寄せ。
 これで、広幅畝が半分完成。残りは1か月後の第2畝を掘るときに完成させます。
 最善の方法は、今季は一番東の畝から掘ると、今季作付けした枝豆の普通サイズ畝を丸め込んでヤーコン用の広幅畝が完成するのですが、あえてそうしませんでした。
 というのは、一番東の畝はヤーコンの出来が悪く、あまり収穫量が期待できないからです。初物ヤーコンは人気があり、収穫量が多くないと困ります。
 なお、来季も無肥料(ただし、枯草は堆肥化しますが)での栽培に挑戦。
 さて、もう一仕事残っています。掘り出した芋のうち、上部の種芋になる塊を畝の北端部分を使って冬越しさせる作業。地面をフラットな状態にし、ここに2段で並べ置き、土をたっぷり掛け、ビニール製肥料袋を乗せて凍み防止措置を取り、軽く土をかけて袋が飛ばないようにしておきます。そして、周りに水たまりができないよう、鍬で溝づくり。

<収獲した芋は水洗い>
 自宅に軽トラで運んで、水洗いして、ざっと泥落し。大きなプラスチック桶に2回くぐらせるだけで、ほとんどきれいに泥を落とせます。こうすると日持ちが悪くなると思いますが、大半を当店のお客様に差し上げるものですから、泥付きだと扱いにくいですし、見た目にも悪いですからね。
 ここで計量。30kgオーバーだろうと感じていましたが、そのとおりで32.4kgありました。まずまずの豊作となった次第。有り難や、有り難や。
(なお、今年は泥付きのままでヤーコン芋を進呈したい方がありましたので、計量は水洗いの前に行いました。)

<2018年>
 今年の作付けは、昨年同様2品種ですが、アンデスの雪のほうが評判が良く、種芋や苗を皆さんに差し上げるために、アンデスの雪4畝、アンデスの乙女2畝の栽培としました。
 西から第1畝 アンデスの雪  (11月末収獲予定)
     第2畝 アンデスの乙女 (11月末収獲予定)→12月半ばに変更
     第3畝 アンデスの乙女 (12月末収獲予定)
     第4畝 アンデスの雪   (1月末収獲予定)
     第5畝 アンデスの雪   (2月末収獲予定)
     第6畝 アンデスの雪   (3月中旬収獲予定)

<第1回ヤーコン掘り:11月25日>西から第1畝(アンデスの雪)
 今年の11月は暖かく、ヤーコンの葉っぱが青々としていて、まだまだ芋は生長中であることは間違いありません。でも、12月1日から当店(薬屋)のセールを行い、お客様にヤーコン芋を差し上げたく、本日(25日)西から第1畝(アンデスの雪)だけを掘ることにしました。
 どの列も例年より全般に非常に育ちが悪いです。原因は、無肥料栽培としたこともありますが、何よりも今夏の例のない猛暑によるダメージが大きいでしょう。
 13株中、数株は猛暑で枯れてしまっています。
 これでは芋がほとんど採れないと思われたのですが、なんとか8.2kgの収穫があり、平均して1株に1kg程度の芋がついていました。
 でも、この畝は平年の21%の出来となり、悲惨なものに終わりました。
 畝の南のほうは隣の民家の陰になったり柳の木で直射がさえぎられ、例年は出来が悪いのですが、そのほうが相対的に出来が良く、日当たりの良い北のほうは収量が少なかったです。過去の猛暑でもそうした傾向がありました。
 なお、例年、表皮がごわごわしたものがけっこうあったのですが、今年はそうしたものがほとんどなく、良品ばかりでした。これまた不思議なことです。
 種芋の生育も気になったのですが、食用部の芋と同様に出来が悪かったです。

<収穫後、すぐに来季の畝づくり>
 第1畝を掘る前に、ヤーコンの地上部を鎌で刈り取り、第2畝と第3畝の畝間に放置。後日、ヤーコンの地上部が枯れた頃に第2畝を掘り、埋め込みます。
 第1畝と第2畝の畝間には、堆肥場に積んでおいたナスやオクラの残骸を入れ込みました。なお、サツマイモ(1畝分のみ)のツルは1か月ほど前に入れ込んであり、すっかり枯れています。
 第1畝を掘るに当たり、まず鍬で畝の法面を掘り進み、野菜の残骸などに土を被せていきます。このとき、畝にうっそうと生えていた雑草の枯草も埋め込みます。
 こうしたやり方で、今年の畝間が来年の作付け畝となるようにします。
 今回、作った畝は、第1畝を半分西側に移動させ、西側(第0畝=枝豆の小畝)の畝を取り込む形で整形しました。畝の中央下部には枯草がたっぷり入りました。
 来期も今期と同様に無肥料(ただし、枯草は堆肥化しますが)での栽培に挑戦することにしています。

 掘り出した芋のうち上部に塊として付いているのが種芋で、これは、畝を完成させた後、畝の北の端に埋め込み、ビニール製肥料袋を乗せて凍み防止措置を取り、軽く土をかけて袋が飛ばないようにしておきました。

<収獲した芋は水洗い>
 翌日に、水洗いして、ざっと泥落し。大きなプラスチック桶に2回くぐらせるだけで、ほとんどきれいに泥を落とせます。こうすると日持ちが悪くなると思いますが、大半を当店のお客様に差し上げるものですから、泥付きだと扱いにくいですし、見た目にも悪いですからね。

コメント(0) 
共通テーマ:健康

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。