SSブログ
観賞用ヤーコン鉢植 ブログトップ

観賞用ヤーコンの鉢植づくり [ 観賞用ヤーコン鉢植]

 毎年、店頭に観賞用ヤーコン鉢植を置いています。
 当店に置いている「ヤーコン茶」や「ヤーコンスーパー」を販売するに当たり、良き販売員になってくれる「ヤーコン嬢」です。
 店頭は日が当たらないから、鉢植は4月末頃に3、4鉢作り、自宅で養生しつつ、毎週交替交替で店にもってくるようにしています。その種芋は、前年の鉢植えで育ったものを使いますが、年によっては早く枯れてしまって種芋ができないことがあり、その場合は畑で育ったヤーコンの種芋を使うことにしています。

 下の写真は5月中頃の大きさです。
DSCN0398.JPG

 ある程度成育したら、運搬や水やりに支障をきたすから、上部をバッサリ刈り取り、新たに芽吹かせるのですが、それがために枯れてしまうこともあります。
 下の写真は、うまくいった7月中頃の姿です。

DSCN0184.JPG

 たいていは11月下旬にはみすぼらしい姿になりますが、うまくいくと年越しし、まれに花を付けることもあります。
 2018年は3鉢(「アンデスの乙女」の苗を使用して)作りましたが、1鉢は真夏の猛暑で枯れ、もう1鉢も秋に枯れましたが、残り1鉢は11月下旬に珍しく花を幾つも付けてくれました。
(2018年11月22日撮影)
DSCN0626.JPG

 晩秋以降に枯れたヤーコンには小さな食用部芋が付きますが、とても食えたものではなく、その上部にできている種芋は再び植木鉢で芽吹かせます。小さいものはそのままで1鉢に、種芋がよくできていれば株分けして2、3鉢にしています。
 ヤーコンは環境適応力が強く、鉢植環境を記憶していきますから、2年目、3年目には厳しい条件ながら元気さが出てきます。

 1月に入ってからは見た目も悪くなり、店頭に飾るにはみっともなく、自宅の納屋の軒先に起き、水やりもせず放置しておきます。
 時には3月まで枯れないことがありますが、みすぼらしくなります。
 下の写真は2018年3月13日のものです。
DSCN0553.JPG

 非常にまれですが、珍現象を起こすヤーコン苗です。過去記事から紹介。
(2018年5月23日)
 今年も例年どおり1000ポットほどヤーコンの苗を作り、あちこち配布し、最終出荷が5月22日でした。苗場から順次運んできて段ボール箱に詰めていく途中で、とんでもない苗を目にしました。
 ヤーコンの花は、朝晩冷え込むようになる10月下旬から少しずつ咲き出すのですが、何と苗の段階で大きな花を付けていたのです。
 花が大きいといっても、それは相対的なものでして、晩秋に見ると、ヤーコンの図体が人の背丈ほどもありますから、それはそれは小さな花です。
 でも、まだほんの小さな苗の段階、背丈は4cm、花の直径は1cm。
 いやあ、これにはビックリしました。これまで約20年、2万鉢ほどのポット苗を作ってきたのですが、こんなことは過去になかったです。
 この珍しい苗を小さめの植木鉢に植え付け、店頭で飾ることに。下の写真です。
 なお、品種は「アンデスの乙女」です。
ヤーコン花.jpg
(後日追記)
 残念ながら、この鉢植のヤーコンは猛暑で枯れてしまい、子孫を残せませんでした。

<2024年観賞用ヤーコンの鉢植づくり>
4.15昨年同様、アンデスの雪、アンデスの乙女を大きな植木鉢に1鉢ずつとした。
 ポット苗づくりをしたときに余った苗で、複数芽が出ているものを3個埋め込み。
 なお、用土は花プランターの残土を主に、昨年のヤーコン鉢の土も少し入れ、牛糞堆肥を少々混ぜた。後日、肥料入れ込みの予定。

<2023年観賞用ヤーコンの鉢植づくり>
(4月17日)
 昨シーズンは3鉢作ったが、いずれも晩秋には枯れて、芋ができなかった。
 よって、今年は、ポット苗づくりをしたときに余った良品の苗を、大きな植木鉢に、3個固めて埋め込み。アンデスの雪、アンデスの乙女を1鉢ずつとした。
 なお、用土は花プランターの残土を主に、牛糞堆肥を混ぜ、少々有機肥料粒を入れた。
(6月27日)見頃となったヤーコンの鉢植 左:アンデスの雪、右:アンデスの乙女
IMG_0360.JPG

<2022年観賞用ヤーコンの鉢植づくり>
(4月14日)
 昨シーズンは晩夏には3鉢が枯れ、冬までもったのは1鉢であった。 
 冬に枯れたヤーコン鉢植は種芋ができていそうで、それが芽吹いてきた。それを植え替えて1鉢作る。予備に2鉢用意することとし、先日ポット苗づくりしたときに残ったクズ種芋(アンデスの雪)を3個ずつ植え付けて鉢植にした。
(4月28日)
 予備2鉢にクズ種芋を植え付けた鉢は芽吹きが悪く、今日、ポット苗の手入れをしたとき、ゴチャゴチャッと複数芽吹いた苗(これは処分する)を植え直す。鉢植は脇芽の伸びが悪いので、こうした不良苗が鉢植に適する。
(5月31日)
 十分に鑑賞に堪える姿になったので、3鉢とも店頭で飾ることに。
 冬越しできた鉢はアンデスの乙女で、他の2鉢(アンデスに雪)より育ちが悪い。

<2021年観賞用ヤーコンの鉢植づくり>
(5月10日)
 冬越しヤーコンは今年はなく、鉢植したものからの再生はできず。
 よって、ポット苗を鉢植することに。
 例年、1本立ちの優良苗を1ポット(最近は2、3ポット)を大きめの植木鉢に植えるのだが、今年はクズ苗(数多く小さな芽が出ているもの)を2、3ポット植え付けた。
 たぶんクズ苗は生育が悪いであろうから、あまり大きくならず、店頭に飾るのに都合がいいのではなかろうか。
 アンデスの雪、アンデスの乙女、各2鉢を用意した。当分の間、自宅玄関先で養生。
(5月20日)
 けっこう生育し、鑑賞できる状態となったので、店頭に1鉢持ってきて飾る。

<2020年観賞用ヤーコンの鉢植づくり>
(5月11日)
 冬越ししてくれた鉢(アンデスの乙女)から春に芽吹き、けっこう大きく生長してきています。これは引き続き、店頭に飾ることとします。

DSCN0717[1].jpg
 1鉢では夏に枯れたたりみっともなくなったりしますから、別途3鉢(アンデスの雪)を今日作ることとしました。
 今、苗を育苗中で、見栄えの悪い大きな苗を使用。1本立ち3株を1鉢に、複数本立ち2株を2鉢に入れることに。畑に植えるときは1本立ちを使いますが、鉢植だと脇芽があまり出ず、鉢の景観が悪くなるので、初めから複数本をかためて植え付けることにしています。
 用土は冬花プランターから取り出したものに牛糞をまぶし、有機肥料ペレットを若干いれました。当分、庭先で養生します。
(9月9日)
 今年はお盆頃からの猛暑により、鉢がやかんで枯れたり、弱々しくなり、店頭での鑑賞に耐えなくなったので、自宅の庭陰に引っ越し。 

<2019年観賞用ヤーコンの鉢植づくり>
(2月25日)
 今日、とても暖かく4月6日の陽気となり、今後とも暖かい日が続くとの予報ですから、例年より早いですが、新たな鉢植を3鉢作ることとしました。
 冬に枯れてしまった鉢を空けてみると、びっしり根張りしており、小さな芋が数個付いており、その上にかわいらしい芽がけっこう付いていました。
 そこで、芋付きのまま3つに分割し、大半の根は千切り取りました。
 用土は、鉢から取り出した土と秋に枯れた鉢の土に、牛糞堆肥を加えて3鉢分の用土を作り、そこへ埋め込み、たっぷり水やりしておきました。
 養生は玄関先の軒下で、まずまず日が当たる所です。
 ときおり水やりすることにします。
 昨年はずんぐりむっくり生育し、あまり大きくならず、管理が楽でしたが、今年も同様な生育をしてくれることを期待しています。
(8月26日)
 3鉢のうち2鉢を自宅で管理していたが、1鉢は水涸れで枯れ、もう1鉢は原因不明で枯れてしまった。残り1鉢は店頭で飾っているも、少々やせ衰えた感じです。
(2020年4月)
 暖冬であったし、3月も冷え込みがなく、店の軒下に置いておいたヤーコンは枯れることなく冬越ししてくれ、新芽が吹き出し、昨年からの伸びた茎はさすがみっとない姿になっていますので、切り取りました。

コメント(0) 
共通テーマ:健康

6.30 ヤーコンの鉢植、今が一番の見頃だろう [ 観賞用ヤーコン鉢植]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ヤーコンに関するものは、このブログで再掲することにします。

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 店頭に飾っている草花は、先に記事にしたベゴニア&ヒャクニチソウのプランターとポインセチアである。そして、そのほかにヤーコンの鉢植も2鉢置いている。
 ヤーコンに惚れ込んだ小生ゆえ、畑でたくさん栽培しているが、ヤーコン栽培PRのため、毎年、店頭にも鉢植を飾ることにしている。
 ヤーコンは芋を収穫するのがメインで、鉢植では芋は育たないが、葉っぱを収穫するのであれば、鉢植でもなんとかなる。
 芋は整腸作用抜群で、かつ、今回のコロナ騒動では、コロナウイルスに対する免疫の適正化に大きく貢献した優れものである。野菜の中で最もフラクトオリゴ糖を多く含み、かつ、たくさん食べられるから、腸内環境が整うのであるが、わけても腸内酪酸菌を大増殖してくれ、この菌が免疫の適正化に重要な役割を果たしている。
 葉っぱもまた優れものである。糖の吸収をゆっくり、ゆっくりさせてくれ、食後過血糖を防いでくれるから、糖尿病に良い薬となる。通常は葉を乾燥させて、お茶として飲む。
 もう一つの御利益、こちらのほうが優れていると小生は思うのだが、ヤーコンの葉にはインスリン様作用がある。つまり、葉の成分が血液中に入ると、インスリンと同じ作用をしてくれるのである。糖尿病患者やその予備軍の方はインスリンの出が悪いのであり、これは膵臓が弱っているからであり、いくら膵臓が頑張っても十分にはインスリンが出ない。膵臓はへとへとに弱っていると言っていい。
 そこへ助っ人現る、である。ヤーコンの葉っぱが助っ人だ。これで、膵臓も休める。ヤーコン茶を飲めば膵臓が喜ぶのであり、毎日ヤーコン茶を飲んでいれば、やがては膵臓も元気を取り戻してくれるのではなかろうか。
 そうしたことから、当店ではヤーコン茶を売っている。そのPRのためにもヤーコンの鉢植を店頭に飾っている。どちらかというと、こちらがメイン。
 4月半ばに鉢植を作り、今、イキイキ元気な姿をしているヤーコンである。まだまだ、これから大きく成長するが、大きくなりすぎると、下葉が枯れてみっともなくなる。今が一番の見頃だろう。(下の写真は6月27日撮影)

IMG_0360.JPG


※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、もう一つの別立てブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。

コメント(0) 
共通テーマ:健康
観賞用ヤーコン鉢植 ブログトップ