SSブログ
よもやま話、雑感 ブログトップ
前の10件 | -

3.21 のんびりとヤーコンの種芋づくり [よもやま話、雑感]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ヤーコンに関するものは、このブログで再掲することにします。

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 もう20年以上続けている、大量のヤーコン種芋づくり。ヤーコンに惚れた小生ゆえ、多くの方にヤーコンを栽培していただきたく、せっせとポット苗を作り、様々なルートで苗を配布し、ヤーコン栽培の普及活動をしてきている。
 しかし、もう歳(御年74歳)だ。うちの畑での栽培も100㎡から70㎡へと順々に縮小してきているし、苗づくりも1000ポット規模から数百ポットへと半減させた。
 でも、体が動くかぎり、精いっぱいの普及活動は続けていきたい。
 というようなわけで、一昨日、畑に保存しておいた種芋の塊を掘り出し、今日(営業日だが旗日につき客は少ないから女房に店番を任せる)、その種芋の塊を切り分けるという作業を、日がな一日(といっても半日ほど)のんびり行ったところである。
 昨年、一昨年は省力化化のため、うちの畑に植え付ける種芋はこぶし大の大きな塊を直植えたりしたが、種芋ばかり成長して食用部芋の生育が悪かったので、今年は従前どおりポット苗を作り、それを畑に定植するというオーソドックスな方法をとらざるを得ない。
 よって、その分、種芋の切り分けが増えることになったが、大半の種芋を捨てずに持ち帰ったから、昨年以上に数多くの種芋ができてしまった。その数約1000個といったところだろうか。これじゃあ多すぎるから、ポット苗にするときに数を減らそう。
 ところで、7割がた種芋切りが終わったところで雨が降り出した。明日以降1週間ほど雨模様とのこと。ところが、種芋の芽出しをするための育苗床はまだ作ってない。ネギの収穫跡で行うのだが、予定している育苗床の場所の一部はまだ収穫できていない。そこで、種芋切りを中断して早速邪魔になるネギを引き抜き、大慌てで育苗床を粗整備し、大きなビニールシートで被う。こうしておけば、育苗床が湿りすぎることはなく、2~3日後に雨間を利用して、切り口が乾いた種芋を植え付けることができる。やれやれぎりぎりセーフで準備が整ったわい。
 再びのんびりと、残り3割ほどの種芋切りを納屋の軒下で行う。
 むしろに2枚に概ねいっぱいに種芋が並んだ。取り掛かる前は大変だなあという思いが強かったが、むしろに並んだ種芋を見ると、これがやがて芽を出して可愛い苗に育ち、その苗を多くの方にもっていってもらえることになることを思うと、うれしくなり、つい微笑んでしまう。やはり小生、今でもヤーコンに惚れ込んでいるんだ。“ヤーコンばか”と言っていいほどに。
 なお、名古屋市在住の方から、今月初めに、種芋を分けてほしいという要望があり、その方が種芋切りの作業中にお出でになった。しばし百姓談義。これも楽しいものである。 

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、もう一つの別立てブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。

コメント(0) 
共通テーマ:健康

2.27 春、春、春だぁ~、百姓日和がやってきたぞぅ~! [よもやま話、雑感]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ヤーコンに関するものは、このブログで再掲することにします。

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 ここのところ最高気温は10℃を下回り、寒い日が続いた。でも、それは昨日まで。今日は、放射冷却で朝は冷え込んだが、ぐんぐん気温は上がり、午前10時には7.6℃になった。風もなく、暖かさを感じる。
 そこで畑に出かける。晩秋に種芋(一部むかご)を埋め込み、凍み防止にビニールシートを張っておいたものを外す。そして、冬越しヤーコン芋畝のビニールシートも同様に外す。これだけの作業であっても暑くなり、ジャンパーを脱ぐ。
 次に、昨日、作付け野菜のダイヤグラムを完成させたから、それに従って、夏キャベツ(一部夏大根)畝と夏ニンジン畝の作付け準備作業に取り掛かる。畝は、前作の夏野菜のものをそのまま使う。というのは、慣行農法では畝崩しし、平らにしてから前作とは異なる位置に畝を新設するのだが、これは耕運機を使うか、ビッチュウで起こし、均し、鍬で畝立てする。でも、小生は耕運機は使いたくないし、重労働も避けたい。そこで、前作の畝崩しをせず、“畑起こしもどき”を行う。畝全体に順次スコップを差し込み、前方に軽く押し、隙間を作り、空気を入れる。後退しながら、約10cmピッチで行う、というものだ。これで、土がほぐれるし、表層の土壌細菌に十分な酸素供給ができるというもの。
 これは軽作業だが、それでもすぐに暑くなる。作業着も脱ぐ。ワイシャツ姿だ。これで、快適になる。久し振りに体を動かすことになり、全身に生気が沸いてきた感じ。
 春、春、春だぁ~、百姓日和がやってきたぞぅ~!
 そう叫びたくなった。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、もう一つの別立てブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。

コメント(0) 
共通テーマ:健康

4.29 ヤーコン苗を栽培普及促進のため店頭に置く [よもやま話、雑感]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ヤーコンに関するものは、このブログで再掲することにします。

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 ここ10年ほどは別立てブログで毎年ゴールデンウイークには「ヤーコン苗無料進呈」と銘打って広報宣伝も行い、もう20数年もヤーコン栽培の普及促進を孤軍奮闘、性懲りもなく続けている。
 “バカか”と思われそうな変人ぶりを発揮しているのだが、ヤーコンに惚れこんだ小生ゆえ、体が続くかぎり、これを行おうと思っている。
 今年も今日からゴールデンウイークに突入した。その初日は雨で、当店への来店客は閑古鳥さんしかないが、ヤーコン苗だけはちゃんと苗トレイに入れて、大きな(それほどではないが)看板を付けて目立つようにPRしている。
 本来なら、デジカメで撮ってこのブログに写真を貼るべきであるが、デジカメが壊れて処分してしまい、2号機を買う予定は当面ないから、お許しあれ。
 さて、その無料配布だが、予約された2名の方(といっても代表して1人しか取りに来られなかったが)に46ポット差し上げた。数日後にも2名の方(これも代表者1名が来店予定)がいらっしゃる予定である。例年、予約なしの方も若干名あるが、そうした方はたいてい希望数量が少なく、今年は常時店頭に2品種各12ポットを置くことにしたから、これで十分に対応できる。
 苗はたっぷりできているから、今年は数多くの方に取りに来ていただきたいものである。毎年そう思っているが、今年もそうは来られんだろうなあ。
 ゴールデンウイークが終われば、残った苗は、これも例年のことだが、東海北陸の薬局薬店に配布して、ヤーコン栽培普及に協力していただいている。
 こうして、苗が余って処分するということにはならないから、助かっている。もっとも、今年はポット苗を少々作りすぎたから、良品とは言えない苗、約1割を今日処分してしまったが。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、もう一つの別立てブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。

コメント(0) 
共通テーマ:健康

3.25 今年もヤーコン苗をたくさん作ろうぞよ [よもやま話、雑感]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ヤーコンに関するものは、このブログで再掲することにします。

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 もう20年以上続けている、大量のヤーコン種芋づくり。ヤーコンに惚れた小生ゆえ、多くの方にヤーコンを栽培していただきたく、せっせとポット苗を作り、様々なルートで苗を配布し、ヤーコン栽培の普及活動をしてきている。
 しかし、もう歳(御年73歳)だ。うちの畑での栽培も100㎡から70㎡へと順々に縮小してきているし、苗づくりも1000ポットから500ポットへと半減させた。
 でも、体が動くかぎり、精いっぱいの普及活動は続けていきたい。
 というようなわけで、昨日は畑に保存しておいた種芋の塊を掘り出し、今日、その種芋の塊を切り分けるという作業を、あれこれせねばならない百姓仕事の合間に行ったところである。なお、切り分け作業に先立ち、ブログを通して要望のあった、ヤーコン栽培を始めたいという農業者3名の方に種芋の塊を箱詰めし、送付した。
 そうしたことから、切り分け作業も少しは少なくて済むことになったが、さらに切り分け作業を減らすため、昨年から、切り分けしずらい塊はうちの畑に直植えすることとし、ポット苗もその分少なくなった。
 ところが、こぶし大の塊を直植えすると、ヤーコン品種「アンデスの雪」は十分な収穫が得られたが、「アンデスの乙女」は食用にならない巨大な種芋ばかりが成長し、食用部芋が貧弱になって収穫量が激減してしまった。
 よって、今年は「アンデスの乙女」は例年どおりポット苗を作り、それを畑に定植するというオーソドックスな方法をとらざるを得ない。その分、省力化にブレーキがかかった。
 まあ、こうして今年は、昨年と概ね同じぐらいの切り分けた種芋ができた次第。その数約400といったところだろうか。これにて本日の作業は終了。
 明日明後日は雨模様だから、3、4日後には切り分けた種芋を育苗床(露地)にびっしり植え込み、1か月経たないうちに芽吹くだろうから、少々の芽吹きが認められたらポット苗にすることになる。それからは連日水やりし、ゴールデンウイークから順次、苗希望者に配布するという段取りに。
 けっこう手間のかかる作業が続くことになるのだが、ヤーコンがすくすく生長する様を見ていると、やる気がどんどん出てくるから、育苗作業が全く気にならなくなるから不思議なものだ。やはり小生、ヤーコンに惚れっぱなしなのであろう。“ヤーコンばか”と言っていいほどに。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。

コメント(4) 
共通テーマ:健康

3.21 ヤーコンの種芋づくりに精を出す昨日今日 [よもやま話、雑感]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ヤーコンに関するものは、このブログで再掲することにします。

<一日一楽日記>(落ち込みから脱却・幸せ膨らむ ※1
 もう20年以上続けている、大量のヤーコン種芋づくり。ヤーコンに惚れた小生ゆえ、多くの方にヤーコンを栽培していただきたく、せっせとポット苗を作り、様々なルートで苗を配布し、ヤーコン栽培の普及活動をしてきている。
 しかし、もう歳(御年73歳)だ。うちの畑での栽培も100㎡から70㎡へと順々に縮小してきているし、苗づくりも1000ポットから500ポットへと半減させた。
 でも、体が動くかぎり、精いっぱいの普及活動は続けていきたい。
 というようなわけで、昨日は畑に保存しておいた種芋の塊を掘り出し、今日、その種芋の塊を切り分けるという作業を、あれこれせねばならない百姓仕事の合間に行ったところである。なお、切り分け作業に先立ち、ブログを通して要望のあった、ヤーコン栽培を始めたいという農業者3名の方に種芋の塊を箱詰めし、送付した。
 そうしたことから、切り分け作業も少しは少なくて済むことになったが、さらに切り分け作業を減らすため、昨年から、切り分けしずらい塊はうちの畑に直植えすることとし、ポット苗もその分少なくなった。
 ところが、こぶし大の塊を直植えすると、ヤーコン品種「アンデスの雪」は十分な収穫が得られたが、「アンデスの乙女」は食用にならない巨大な種芋ばかりが成長し、食用部芋が貧弱になって収穫量が激減してしまった。
 よって、今年は「アンデスの乙女」は例年どおりポット苗を作り、それを畑に定植するというオーソドックスな方法をとらざるを得ない。その分、省力化にブレーキがかかった。
 まあ、こうして今年は、昨年と概ね同じぐらいの切り分けた種芋ができた次第。その数約400といったところだろうか。これにて本日の作業は終了。
 明日明後日は雨模様だから、3、4日後には切り分けた種芋を育苗床(露地)にびっしり植え込み、1か月経たないうちに芽吹くだろうから、少々の芽吹きが認められたらポット苗にすることになる。それからは連日水やりし、ゴールデンウイークから順次、苗希望者に配布するという段取りに。
 けっこう手間のかかる作業が続くことになるのだが、ヤーコンがすくすく生長する様を見ていると、やる気がどんどん出てくるから、育苗作業が全く気にならなくなるから不思議なものだ。やはり小生、ヤーコンに惚れっぱなしなのであろう。“ヤーコンばか”と言っていいほどに。

※1 2012.9.2別立てブログ記事で書きましたが、毎日何か楽しい出来事が少なくとも1つはあったはずであり、それを書き綴っていけば落ち込みから脱却できるとのことで、小生も“一日一楽”日記を付け始めました。
 また、このブログの2015.3.3の記事で紹介しました、ひすいこたろう著「ものの見方検定」に書かれている「小さな幸せに気づくレッスン」で次のように述べられています。
 「わたしは今日幸せでした。なぜならば…」、これの続きを3つ考えてから寝てください。寝る前に幸せを味わって眠ると、不思議と、朝起きたときの表情が違うんです。これも続けるとよくわかるのでぜひお試しくださいね。
 小生も早速これを始め、うち1つを記事にしたところです。

コメント(0) 
共通テーマ:健康

5.13 また一つヤーコンの輪が広がりそう  [よもやま話、雑感]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ヤーコンに関するものは、このブログで再掲することにします。

 幾本かブログを立てているのだが、そのなかにヤーコン専門ブログがある。そのブログでヤーコン栽培の普及を図ろうと、毎年ゴールデンウイーク期間に苗の無償提供を告知している。ただし、取りに来てくださることを条件に。
 毎年、2、3名の方がお出でになる。今年も近隣で2名の方がいらっしゃった。そして、その期間にメールが入り、1週間ほど先になるがいただけるものかどうか問い合わせたがあった。名古屋市の南にあるT市にお住まいの方からだ。車で1時間はかかろう。
 2つ返事でOKし、今日、取りにいらっしゃった。聞くところによると、お寺の農地を誰も守りしなくなって檀家数人で守りすることになり、そのなかでヤーコンも栽培しようということになったとのこと。
 これは有り難い。ヤーコン栽培がうまくいき、その数人なり他の檀家の方が興味を示されれば、その地区で一気にヤーコン栽培が広がるかもしれぬ。
 そう願っていますと、お話ししたところである。これでまた一つヤーコンの輪が広がりそう。ぜひそうなるよう、南の空を見あげ、祈ったところです。

コメント(0) 
共通テーマ:健康

4.18 ヤーコンの苗づくりは例年の半分にして楽をする [よもやま話、雑感]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ヤーコンに関するものは、このブログで再掲することにします。

 ヤーコンに惚れ込んでいる小生ゆえ、例年、種芋は一切捨てず、全部苗づくりし、なんと1000ポットぐらいの苗を育てていた。自分でもあきれるほどに。
 でも、今年は、うちのヤーコン畑に植える苗は作らず、大きな塊のまま3月半ばに直植えして省力化した。そして、例年より大きめの種芋に切り分け、数を減らした。
 そうしたところ、例年の半分ぐらいの苗づくりになった。3月半ばの切り分け作業も楽に済んだし、そして、今日、育苗床から掘り出してポット詰めしたのだが、約450。例年の半分であり、作業時間も半分。概ね半日作業で済んだ。
 余裕しゃくしゃく、といったところだ。
 自分の歳を考えると、これくらいの数で済ませるのがよかろう。
 だがしかし、これから毎日、ポット苗に水やり作業をせねばならない。苗が千であろうと5百であろうと手間は一緒だ。全部がもらわれていくのは1か月先。
 けっこうな長丁場であるも、苗が順々に大きくなり、適齢期となって、あちこちもらわれていくのはうれしいものである。昨年はコロナ過がゆえに、出遅れして適齢期を過ぎ、処分せねばならないものが数多く出たが、今年はそのようなことがないことを祈るのみ。

コメント(0) 
共通テーマ:健康

3.14 今年はヤーコン種芋を早々と植え付け完了 [よもやま話、雑感]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ヤーコンに関するものは、このブログで再掲することにします。

 3月1日に記事にしたヤーコン種芋「アンデスの乙女」の植え付け。そのときは5畝中2畝だけで、まだ3畝残っていた。今日は2020年産のヤーコンの最終収穫。品種は「アンデスの雪」。食用部の塊根を種芋になる塊茎からちぎり取り、別々の箱に収納。そして、畑の一角で土中に保存してある塊茎も掘り出す。
 自宅に戻り、塊茎を切り分けて種芋を作る。例年どおり1個が20~5g程度になるよう、順次切っていくが、切り分けにくい部分がけっこうある。例年、苦労してそれらも切り分けていたが、今年はそうしたものは切り分けず、大きなものはこぶし大の塊となるが、これを畑に直植えすることにした。
 よって、作業は早い。例年、一日ないし半日がかりで種芋の切り分けをするのだが、今年は、一部塊茎を差し上げたこともあって、2時間ほどで完了。
 時刻は午後3時。まだ時間はある。そこで、大きな種芋を畑に持っていき、直植え。1畝15株(+両サイドに予備苗各1本)を3畝だから、どれだけもかからず終了。
 まだ時間はある。20~5g程度に切り分けた種芋を、ネギ収穫跡に苗床を作り、びっしり並べて土を掛け、むしろを乗せ、ビニールシートで覆って防寒。ちょうど1枚のむしろで済んだ。4時前には終了。
 なんとも手際よく作業できたものだ。もっとも、種芋は例年なら1000個ぐらい作るのだが、今年は半分の500個ぐらいだろう。
 今年の3月は冷え込みがなく、ヤーコンの種芋をこんなに早く植え付けできて、実に有り難い。冷え込みに弱いヤーコン。氷点下になると、たちまち凍みてし全部だめになる。今年はほんと助かります。
 お天道様に感謝、感謝、感謝。
コメント(0) 
共通テーマ:健康

3.1 暖かい3月になりそうだ、何もかも早植え早蒔きしちゃえ [よもやま話、雑感]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ヤーコンに関するものは、このブログで再掲することにします。

 2月26日の日記に書いたが、昨日今日で4種類の野菜の作付けを目論んだ。うち、チマサンチュと夏大根は本来ならビニールシートでトンネル仕立てして防寒せねばならないのだが、週間予報や10日間予報では暖かい3月となるゆえ、そんなことはお構いなしに露地植え、露地蒔きすることとした。大いなる手抜き農法。
 まあ、これは暖冬だった昨年と同様ではあるが、それ以外に思わぬものまで早植えすることにした。何と2か月早い定植である。それは、ヤーコン芋である。
 27日に記事にした福岡県にお住まいの方にヤーコンの種芋の塊を2品種、今日送った。うち1品種「アンデスの乙女」は昨日掘った1畝から得たものであるが、半分しか送らなかったので、随分と残りが出た。例年なら、これは畑に埋めておき、3月20日頃に掘り出して種芋切りし、苗床に埋め込んで防寒措置をするのだが、随分と手間のかかる栽培法である。でも、これは苗床で芽吹きかけた種芋をポット苗づくりをしてヤーコン栽培普及活動に資するためには必須の手順である。
 ところで、今季予定している「アンデスの乙女」の植え付け畝は2畝とも完成している。もう植え付けていい状態にある。当地より温暖な福岡では3月上中旬に種芋を畑に直植えするという。今年の当地の3月は福岡並みであろうから、うちも早々に畑に直植えしちゃえ、である。
 そこで、残った「アンデスの乙女」の塊茎(種芋の塊)を大きく切り分け、30個強の種芋を作った。1つの大きさは過半が百数十gから数十gもある。ポット苗づくりをするときは、ポットに入るよう最大20g(ヤーコン大規模栽培農家の標準)で、5gほどのものも作るが、福岡の方はこぶし大のものを直植えされておられるから、それに倣った次第。
 それを早速畑に持っていき、株間60cmほどを取って並べていき、1畝15株となった。余りが3個、これは10gほどの切れ端だが、この大きさでも十分に生育するから、予備苗として畝の端に置く。そして、手で畝の峰をかき分け、ひょっとして冷え込みがあってもいいように少々深めに植え付け。随分と手抜きでヤーコン栽培をスタートさせることができた。
 畑にはまだ1畝「アンデスの雪」が残っている。これは3月20頃に掘り出し、その種芋は細かく切り分け、ヤーコン栽培の普及に使うのが例年のやり方だが、この種芋も「アンデスの乙女」と同様に、その場で切り分けて、予定している3畝に直植えしてしまおう。
 11月から1月に掘ったヤーコン畝から出た種芋は畑の一角で冬越しさせており、1月に掘った「アンデスの雪」の種芋は福岡の方に全部差し上げたが、11月と12月に掘った2品種各1畝の種芋でヤーコン普及活動用のポット苗を作ればいい。こうなると、例年1000ポットほど作るが、今年は数百ポットになろうも、これだけあれば十分だろう。体力的にもこの程度が適量だ。
 というようなわけで、ヤーコン栽培・普及活動ともに、今年から随分と省力化したところです。だんだん楽に楽に、と、やり方を変えていこうじゃないか。
コメント(0) 
共通テーマ:健康

2.27 ヤーコン芋を食ってりゃコロナは逃げていく [よもやま話、雑感]

別立てブログ「薬屋のおやじの“一日一楽”&“2日前”の日記」で投稿した記事で、ヤーコンに関するものは、このブログで再掲することにします。

 1週間ほど前に別立て「ヤーコンおやじのブログ」に福岡県の方からコメントが寄せられた。“私もヤーコン布教(普及活動)中。ヤーコン芋を食っていると、お通じは良くなるし、風邪も引かない。”とあった。
 “えっ、風邪も引かない? そんなことあったかなあ?”である。うちもヤーコンを栽培して布教中で、ヤーコン芋をよく食べるのだが、夫婦そろって、もともと風邪を引くことは滅多にないから、そんなことは思いもよらなかった。
 その方もブログを立てておられ、興味津々そのブログを覗いてみた。そうしたところ、小柳津広志著「コロナに殺されないたった1つの方法」からの引用をけっこう詳しく掲載されておられ、「フラクトオリゴ糖が腸内の酪酸菌を増殖させ、それによってNK細胞(免疫細胞)が活性化し、コロナウイルスをやっつけてくれるし、免疫許容の担い手であるTレグ細胞も増えて、サイトカインストームを起こさないようにしてくれる。」とあった。
 これは知らなかった。そこで、少々躊躇したものの、2、3日して、この本を買ってみようという気になり、アマゾンから取り寄せて、今日、じっくり読んでみた。
 なぜに躊躇したかというと、肩書が「東京大学名誉教授」とあるからだ。小生、もう40年以上前になるが、そのときの仕事の経験から、東大教授なんてろくなもんがおらん、という思いを強くしていたからだ。でも、著者紹介を見ると「東大生の時、担当教授の研究方針を非難すると、しばらくすると机や実験台が使えなくなったが、それでも論文を発表し続けた。」とあり、これは、並みの東大生とは違って、けっこうな猛者だなと思った。
 どんな輩だろうと興味津々。あるは、あるは、その変人ぶり。専門は微生物系統分類、腸内細菌学で、43歳の若さで東大教授になった後、なんと地方大学の助教授になっている。あり得ない話。その事情は本を読んでも分からなかったが、東大に復帰後、定年2年前に退官し、料理の腕には自信があり、高齢者向けのレストランを開店。
 これは実に面白い人物だ。小生は、こうした御仁が大好きである。なぜならば、信念を持って研究してきたことに確たる自信(当然にちゃんとした裏付けがあってのこと)があるも、それに飽き足らず、新たな分野へ挑戦をし、貪欲に新たな何かをつかむ、というものだから、恐れ入るのである。
 さて、その本に出てきたのが、表題にした「ヤーコン芋を食ってりゃコロナは逃げていく」である。そのものずばりの表現ではないが、フラクトオリゴ糖(ヤーコン芋にたっぷり含まれている)が腸内で酪酸菌を大増殖させ、十分な酪酸菌が腸内に存在すれば、新型コロナは単なる風邪以下におさまってしまうというもの。
 うちでは、明日、1畝ヤーコン芋を掘る。これ食ってりゃコロナはコロリ!
 いい本を紹介していただけたものだ。福岡県のTさん、有り難うございます。
 明日以降で、この本をまとめ、メインブログ「薬屋の…」に投稿しようじゃないか。

コメント(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | - よもやま話、雑感 ブログトップ