ヤーコン栽培の写真集 [ヤーコン写真集]
過去に少しばかり畑で撮った写真を栽培時系列に沿って並べてみました。なお、収穫後に水洗いしたヤーコン、観賞用鉢植ヤーコンも掲載。参考になれば幸いです。
(デジカメの調子が悪く、ピンボケが多くて申し訳ありません。)
ヤーコンを掘り、食用部をちぎり取った後の種芋(黒で囲んだ部分が種芋になる)

切り分けた種芋に草木灰をまぶしたもの(3月下旬)

育苗床から掘り出した種芋(4月中旬)

同上種芋をポット苗にし、養生開始(4月中旬)

定植時期が来たポット苗(5月中旬)

ポット苗の畑への植え付け(5月中旬)

雑草が繁茂(6月中旬)

同上草刈機で草刈り後(6月中旬)

雑草が繁茂(7月上旬)
![DSCN0666[1].jpg](https://yahkon-oyaji.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_db5/yahkon-oyaji/m_DSCN06665B15D-fd866.jpg)
同上草刈機で草刈り後(7月上旬)

生育中のヤーコン(8月上旬)

生育中のヤーコン(9月中旬)

花が咲いて間もなく収穫(11月中旬)


収穫直前のヤーコン。畝の土を一部除け、芋の付き様を写真に撮ったもの(2013.11.24)

1畝掘って、半畝ずらして畝間に来季の畝づくり(11月末)

霜が降りて完全に枯れたヤーコン(12月下旬)

畑で越冬させるためにビニールシートを掛け、ヤーコンの残骸を乗せた(12月末)

種芋の塊を畑の隅で、収獲のたびに越冬保管(2月末)

とんでもない猛暑でダメージがひどく、枯れたものも出た2018年(10月撮影)
手前の大豆は元気ですが、ヤーコンは成長不良で惨めな姿に。

収獲したヤーコンを水洗い(上:アンデスの雪、下:アンデスの乙女)

大きく育ったヤーコン芋(アンデスの乙女)

観賞用ヤーコンの鉢植を店頭に飾る(4月中旬)

鉢植ではめったに花を付けないヤーコンですが(2018.11.21)

夜間店内に避難させ、冬越ししたヤーコン(2018.3.13)

非常に珍しい苗段階でのヤーコンの花(2018.5.23)残念ながら夏に枯れ子孫を残せず

(デジカメの調子が悪く、ピンボケが多くて申し訳ありません。)
ヤーコンを掘り、食用部をちぎり取った後の種芋(黒で囲んだ部分が種芋になる)
切り分けた種芋に草木灰をまぶしたもの(3月下旬)
育苗床から掘り出した種芋(4月中旬)
同上種芋をポット苗にし、養生開始(4月中旬)
定植時期が来たポット苗(5月中旬)
ポット苗の畑への植え付け(5月中旬)
雑草が繁茂(6月中旬)
同上草刈機で草刈り後(6月中旬)
雑草が繁茂(7月上旬)
![DSCN0666[1].jpg](https://yahkon-oyaji.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_db5/yahkon-oyaji/m_DSCN06665B15D-fd866.jpg)
同上草刈機で草刈り後(7月上旬)
生育中のヤーコン(8月上旬)
生育中のヤーコン(9月中旬)
花が咲いて間もなく収穫(11月中旬)
収穫直前のヤーコン。畝の土を一部除け、芋の付き様を写真に撮ったもの(2013.11.24)
1畝掘って、半畝ずらして畝間に来季の畝づくり(11月末)
霜が降りて完全に枯れたヤーコン(12月下旬)
畑で越冬させるためにビニールシートを掛け、ヤーコンの残骸を乗せた(12月末)
種芋の塊を畑の隅で、収獲のたびに越冬保管(2月末)
とんでもない猛暑でダメージがひどく、枯れたものも出た2018年(10月撮影)
手前の大豆は元気ですが、ヤーコンは成長不良で惨めな姿に。
収獲したヤーコンを水洗い(上:アンデスの雪、下:アンデスの乙女)
大きく育ったヤーコン芋(アンデスの乙女)
観賞用ヤーコンの鉢植を店頭に飾る(4月中旬)
鉢植ではめったに花を付けないヤーコンですが(2018.11.21)
夜間店内に避難させ、冬越ししたヤーコン(2018.3.13)
非常に珍しい苗段階でのヤーコンの花(2018.5.23)残念ながら夏に枯れ子孫を残せず
