猛暑でダメージを受けるヤーコンですが… [ 暑さ、寒さに弱いヤーコン、風も]
ヤーコンは、赤道直下アンデス高地の生まれです。年間を通じて暑くもなく、寒くもない気候の下で育ってきました。それが日本はどうでしょう。最高気温が35度を超える猛暑に曝されることが度々です。これでは当然にヤーコンがダメージを受けます。
そうしたことから、日本でのヤーコン栽培適地は、東北・北海道となり、関東以南では海抜500m以上の中山間地が適地となります。
当地、岐阜市近郊(濃尾平野の一番奥・海抜10m)では、名古屋よりも気温が上がり、毎年猛暑日は10日以上になり、年によっては20日、30日以上にもなります。(うちは岐阜気象台の東3kmの所にあり、気温は気象台と同じと思われます。)
これでは、ヤーコンはたまったものではありません。中山間地やそれに近い所で育てられた苗や種芋を購入して育てると、当地の猛暑に曝されて、初年度は枯れるものが多かったり、育ちが悪かったりして、収穫量もわずかなことが多いです。
でも、ヤーコンは成育するそれぞれの土地の気候を学習して順応し、2年、3年経つと枯れることもなく、成育も良くなり、収穫も増えます。そして、 雑草との共生で、どれだけかの直射日光をさえぎってくれますし、何よりも地温上昇を防いでくれ、猛暑対策はこれが一番だと思っています。
しかし、あまりの猛暑となると、ヤーコンの適応力にも限度があり、ダメージを受けて生育が止まり、収穫量も減ります。長年の栽培記録(同一場所での連作を2007年開始)から見てみますと、2018年までに3回猛暑被害を受けました。
1回目は2010年。猛暑日は33日、うち37℃以上が8日で、平年作の56%の収量となりました。この年は、8月中旬から9月上旬にかけて、雨らしい雨は24日間なく、畑がカラッカラに乾いて枯れそうになり、1週間ほど連日水やりをしました。(この年は雑草との共生なし)
2回目は2013年。猛暑日は24日、うち37℃以上が10日で、平年作の41%の収量となりました。この年は、8月に17日間雨らしい雨がなく、水やりせねばもう持たない状況のところでまとまった雨があり、水やりはしませんでしたが、日照りのダメージはあったことでしょう。(この年は雑草との共生なし)
3回目は2018年。猛暑日は34日、うち37℃以上が20日という前代未聞の猛暑いや炎暑となり、平年作の26%の収量となりました。日照りは続かず、枯れるようなことはなかったですが、雑草との共生を図ったものの、2回目の大雑把な草刈りを行なって直ぐに早々の梅雨明けを生ったものですから、その効果は半減といったところでした。
さて、夏の猛暑がヤーコンの収穫量にどう影響するか、2010年以降の気温を調べ、収穫量と比較してみました。(ヤーコンは、専用の畑、約100㎡(7畝)で連作、その後縮小したので、7畝換算で比較)
旬ごとの最高 旬の中での 猛暑日の 収穫量
気温の平均 最高気温 日数 153kg
2010年 (うち37度超) (猛暑ダメージ大)
7月 上旬 30.8 34.5 -
中旬 30.4 35.7 1
下旬 35.6 37.6 9(5)
8月 上旬 33.0 36.3 2
中旬 33.5 37.0 3(1)
下旬 35.8 37.1 11(1)
9月 上旬 34.9 37.7 6(1)
中旬 31.0 35.8 1
計33日(計8日)
2011年 収穫量
7月 上旬 32.6 35.3 2 242kg
中旬 33.3 35.6 2
下旬 30.9 33.3 -
8月 上旬 33.6 37.2 4(1)
中旬 34.5 37.7 4(1)
下旬 31.8 34.9 ー
計12日(計2日)
2012年 収穫量
7月 上旬 28.9 32.7 ー 259kg
中旬 32.2 36.7 2
下旬 32.2 37.1 5(2)
8月 上旬 34.6 36.6 4
中旬 33.1 36.0 1
下旬 33.5 34.5 ー
計12日(計2日)
2013年 収穫量
7月 上旬 31.6 37.1 3(1) 113kg
中旬 33.4 37.5 2(1) (猛暑ダメージ大)
下旬 33.2 36.3 3
8月 上旬 35.0 38.4 4(2)
中旬 36.6 38.1 10(4)
下旬 32.5 38.1 2(2)
計24日(計10日)
2014年
7月 上旬 29.3 33.4 ー 収穫量
中旬 32.2 34.5 ー 203kg
下旬 34.7 38.2 4(2) (肥料が悪かった)
8月 上旬 31.4 36.5 3
中旬 32.0 35.7 1
下旬 30.6 34.7 -
計8日(計2日)
2015年
7月 上旬 26・9 30.7 ー 収穫量
中旬 32.2 35.1 2 328kg
下旬 33.5 37.4 4(1) 雑草との共生が
8月 上旬 37.0 38.7 9(6) 功を奏し大収穫
中旬 32.7 36.2 1
下旬 30.2 34.1 -
計16日(計7日)
2016年
7月 上旬 32.0 35.7 1 収穫量
中旬 31.8 35.1 1 303kg(7畝換算)
下旬 31.4 35.8 1 雑草との共生が
8月 上旬 35.8 38.5 8(1) 功を奏し大収穫
中旬 34.5 36.5 4
下旬 32.7 37.4 3(1)
計18日(計2日)
2017年
7月 上旬 32.2 35.5 1 収穫量
中旬 33.3 35.5 1 178kg(7畝換算)
下旬 32.1 35.6 1 豊作になっていい
8月 上旬 33.5 35.3 2 はずが、原因不明で
中旬 31.8 34.1 0 思わぬ不作。
下旬 33.4 36.5 1 どうやら夏の天候
計6日(計0日) 不順が原因のよう
2018年
7月 上旬 30.2 33.8 0 収穫量
中旬 36.9 39.6 9(6) 71kg(7畝換算)
下旬 36.0 39.1 7(4) 平年作の26%
8月 上旬 37.9 39.3 9(9) とんでもない猛暑で
中旬 33.0 37.7 4(1) チョウ不作
下旬 34.6 36.8 5
計34日(計20日)
2019年
7月 上旬 29.3 30.8 0 収穫量
中旬 28.4 31.8 0 139kg(7畝換算)
下旬 33.2 37.3 4(1) 平年作の51%
8月 上旬 37.1 38.5 10(5) さほどの猛暑でもなく
中旬 35.2 37.9 6(1) 無肥料栽培の影響か
下旬 30.8 33.9 0
9月上旬 33.7 37.4 3(1)
中旬 31.8 35.0 1
計24日(計8日)
2020年
7月 上旬 27.8 30.4 0 収穫量
中旬 29.5 35.5 0 148kg(7畝換算)
下旬 30.7 35.0 1(0) 平年作の54%
8月 上旬 34.7 36.9 4(0) さほどの猛暑でもなく
中旬 37.2 39.2 9(7) 無肥料栽培の影響か
下旬 36.0 38.1 8(3)
9月上旬 32.2 35.7 1(0)
計23日(計10日)
2021年
7月 上旬 28.7 33.2 0 収穫量
中旬 33.2 35.5 1 kg(7畝換算)
下旬 34.9 37.2 4(1) 平年作の %
8月 上旬 34.7 39.0 5(1)
中旬 28.2 32.5 0
下旬 33.5 36.4 5
9月上旬
計15日(計2日)
<2020年>
今年は梅雨明けが8月1日で、猛暑は数日遅れて始まり、その後は毎日のように猛暑日となった。幸い時折雨があり、旱魃の心配は全くなかった。
お盆前から炎暑(37度超)が続いたもののヤーコンへのダメージは雑草との共生により免れたようである。
なお、その後の生育は芳しくなく、無肥料栽培3年目であることが影響していよう。
<2019年>
(7月31日)
7月末現在、2019年もかなりの猛暑となりそうなので、2回目の雑草刈りを中止し、雑草と共生させていますから、一部雑草に負けそうになっているも、日照りを緩和でき、猛暑ダメージは防げるでしょう。
(8月16日)
その雑草も8月15日の台風で傾き、ヤーコンが優勢となり、草刈りはもう不要です。8月下旬は早々に秋雨前線がやってきて、これで猛暑もさよなら。ヤーコン芋の平年作が期待できます。
(9月4日追記)
今年は昨年ほどのことはなかったですが、けっこうな猛暑となりました。猛暑の度合いは、過去10年間で3、4番目。これくらいなら、雑草との共生効果が功を奏して、さほどダメージはないでしょう。
なお、8月20から早々に秋雨前線が停滞し、まだ1週間はこのままですから、土が湿りすぎるほどになっており、根腐れしやしないか、少々心配です。
(後日追記)
その後の生育は芳しくなく、無肥料栽培2年目であることが影響していよう。
そうしたことから、日本でのヤーコン栽培適地は、東北・北海道となり、関東以南では海抜500m以上の中山間地が適地となります。
当地、岐阜市近郊(濃尾平野の一番奥・海抜10m)では、名古屋よりも気温が上がり、毎年猛暑日は10日以上になり、年によっては20日、30日以上にもなります。(うちは岐阜気象台の東3kmの所にあり、気温は気象台と同じと思われます。)
これでは、ヤーコンはたまったものではありません。中山間地やそれに近い所で育てられた苗や種芋を購入して育てると、当地の猛暑に曝されて、初年度は枯れるものが多かったり、育ちが悪かったりして、収穫量もわずかなことが多いです。
でも、ヤーコンは成育するそれぞれの土地の気候を学習して順応し、2年、3年経つと枯れることもなく、成育も良くなり、収穫も増えます。そして、 雑草との共生で、どれだけかの直射日光をさえぎってくれますし、何よりも地温上昇を防いでくれ、猛暑対策はこれが一番だと思っています。
しかし、あまりの猛暑となると、ヤーコンの適応力にも限度があり、ダメージを受けて生育が止まり、収穫量も減ります。長年の栽培記録(同一場所での連作を2007年開始)から見てみますと、2018年までに3回猛暑被害を受けました。
1回目は2010年。猛暑日は33日、うち37℃以上が8日で、平年作の56%の収量となりました。この年は、8月中旬から9月上旬にかけて、雨らしい雨は24日間なく、畑がカラッカラに乾いて枯れそうになり、1週間ほど連日水やりをしました。(この年は雑草との共生なし)
2回目は2013年。猛暑日は24日、うち37℃以上が10日で、平年作の41%の収量となりました。この年は、8月に17日間雨らしい雨がなく、水やりせねばもう持たない状況のところでまとまった雨があり、水やりはしませんでしたが、日照りのダメージはあったことでしょう。(この年は雑草との共生なし)
3回目は2018年。猛暑日は34日、うち37℃以上が20日という前代未聞の猛暑いや炎暑となり、平年作の26%の収量となりました。日照りは続かず、枯れるようなことはなかったですが、雑草との共生を図ったものの、2回目の大雑把な草刈りを行なって直ぐに早々の梅雨明けを生ったものですから、その効果は半減といったところでした。
さて、夏の猛暑がヤーコンの収穫量にどう影響するか、2010年以降の気温を調べ、収穫量と比較してみました。(ヤーコンは、専用の畑、約100㎡(7畝)で連作、その後縮小したので、7畝換算で比較)
旬ごとの最高 旬の中での 猛暑日の 収穫量
気温の平均 最高気温 日数 153kg
2010年 (うち37度超) (猛暑ダメージ大)
7月 上旬 30.8 34.5 -
中旬 30.4 35.7 1
下旬 35.6 37.6 9(5)
8月 上旬 33.0 36.3 2
中旬 33.5 37.0 3(1)
下旬 35.8 37.1 11(1)
9月 上旬 34.9 37.7 6(1)
中旬 31.0 35.8 1
計33日(計8日)
2011年 収穫量
7月 上旬 32.6 35.3 2 242kg
中旬 33.3 35.6 2
下旬 30.9 33.3 -
8月 上旬 33.6 37.2 4(1)
中旬 34.5 37.7 4(1)
下旬 31.8 34.9 ー
計12日(計2日)
2012年 収穫量
7月 上旬 28.9 32.7 ー 259kg
中旬 32.2 36.7 2
下旬 32.2 37.1 5(2)
8月 上旬 34.6 36.6 4
中旬 33.1 36.0 1
下旬 33.5 34.5 ー
計12日(計2日)
2013年 収穫量
7月 上旬 31.6 37.1 3(1) 113kg
中旬 33.4 37.5 2(1) (猛暑ダメージ大)
下旬 33.2 36.3 3
8月 上旬 35.0 38.4 4(2)
中旬 36.6 38.1 10(4)
下旬 32.5 38.1 2(2)
計24日(計10日)
2014年
7月 上旬 29.3 33.4 ー 収穫量
中旬 32.2 34.5 ー 203kg
下旬 34.7 38.2 4(2) (肥料が悪かった)
8月 上旬 31.4 36.5 3
中旬 32.0 35.7 1
下旬 30.6 34.7 -
計8日(計2日)
2015年
7月 上旬 26・9 30.7 ー 収穫量
中旬 32.2 35.1 2 328kg
下旬 33.5 37.4 4(1) 雑草との共生が
8月 上旬 37.0 38.7 9(6) 功を奏し大収穫
中旬 32.7 36.2 1
下旬 30.2 34.1 -
計16日(計7日)
2016年
7月 上旬 32.0 35.7 1 収穫量
中旬 31.8 35.1 1 303kg(7畝換算)
下旬 31.4 35.8 1 雑草との共生が
8月 上旬 35.8 38.5 8(1) 功を奏し大収穫
中旬 34.5 36.5 4
下旬 32.7 37.4 3(1)
計18日(計2日)
2017年
7月 上旬 32.2 35.5 1 収穫量
中旬 33.3 35.5 1 178kg(7畝換算)
下旬 32.1 35.6 1 豊作になっていい
8月 上旬 33.5 35.3 2 はずが、原因不明で
中旬 31.8 34.1 0 思わぬ不作。
下旬 33.4 36.5 1 どうやら夏の天候
計6日(計0日) 不順が原因のよう
2018年
7月 上旬 30.2 33.8 0 収穫量
中旬 36.9 39.6 9(6) 71kg(7畝換算)
下旬 36.0 39.1 7(4) 平年作の26%
8月 上旬 37.9 39.3 9(9) とんでもない猛暑で
中旬 33.0 37.7 4(1) チョウ不作
下旬 34.6 36.8 5
計34日(計20日)
2019年
7月 上旬 29.3 30.8 0 収穫量
中旬 28.4 31.8 0 139kg(7畝換算)
下旬 33.2 37.3 4(1) 平年作の51%
8月 上旬 37.1 38.5 10(5) さほどの猛暑でもなく
中旬 35.2 37.9 6(1) 無肥料栽培の影響か
下旬 30.8 33.9 0
9月上旬 33.7 37.4 3(1)
中旬 31.8 35.0 1
計24日(計8日)
2020年
7月 上旬 27.8 30.4 0 収穫量
中旬 29.5 35.5 0 148kg(7畝換算)
下旬 30.7 35.0 1(0) 平年作の54%
8月 上旬 34.7 36.9 4(0) さほどの猛暑でもなく
中旬 37.2 39.2 9(7) 無肥料栽培の影響か
下旬 36.0 38.1 8(3)
9月上旬 32.2 35.7 1(0)
計23日(計10日)
2021年
7月 上旬 28.7 33.2 0 収穫量
中旬 33.2 35.5 1 kg(7畝換算)
下旬 34.9 37.2 4(1) 平年作の %
8月 上旬 34.7 39.0 5(1)
中旬 28.2 32.5 0
下旬 33.5 36.4 5
9月上旬
計15日(計2日)
<2020年>
今年は梅雨明けが8月1日で、猛暑は数日遅れて始まり、その後は毎日のように猛暑日となった。幸い時折雨があり、旱魃の心配は全くなかった。
お盆前から炎暑(37度超)が続いたもののヤーコンへのダメージは雑草との共生により免れたようである。
なお、その後の生育は芳しくなく、無肥料栽培3年目であることが影響していよう。
<2019年>
(7月31日)
7月末現在、2019年もかなりの猛暑となりそうなので、2回目の雑草刈りを中止し、雑草と共生させていますから、一部雑草に負けそうになっているも、日照りを緩和でき、猛暑ダメージは防げるでしょう。
(8月16日)
その雑草も8月15日の台風で傾き、ヤーコンが優勢となり、草刈りはもう不要です。8月下旬は早々に秋雨前線がやってきて、これで猛暑もさよなら。ヤーコン芋の平年作が期待できます。
(9月4日追記)
今年は昨年ほどのことはなかったですが、けっこうな猛暑となりました。猛暑の度合いは、過去10年間で3、4番目。これくらいなら、雑草との共生効果が功を奏して、さほどダメージはないでしょう。
なお、8月20から早々に秋雨前線が停滞し、まだ1週間はこのままですから、土が湿りすぎるほどになっており、根腐れしやしないか、少々心配です。
(後日追記)
その後の生育は芳しくなく、無肥料栽培2年目であることが影響していよう。
コメント 0