SSブログ
-| 2019年03月 |2019年04月 ブログトップ
前の10件 | -

お中元にヤーコンのジュースなどいかが [ヤーコン加工食品]

(2011年6月28日)
 お中元のシーズンがやってきました。
 毎年、何を送ろうかと悩むのですが、涼しさを呼ぶ飲食物がよかろうと、近年は、野菜ミックスジュースを送ったりしていました。
 送り主である小生は薬屋ということもあって、やはり健康志向で行きたいですし、かつ、相手に美味しいと喜んでもらえる物でなければなりません。
 そこで、近年は、「ヤーコンのジュース」にしています。
 先ず最初に選んだのは、「100%ヤーコン・ジュース」です。通販で取り寄せ、家族皆で飲んでみて、合格点が付けられましたから、それを御中元にしました。
 今年は、「ヤーコン入りトコロテン」にしようと考えています。既に試食品で味見していますが、販売品で味を確認した後、発送を手配するつもりです。
 腸内環境を大改善してくれ、ダイエットに最適なヤーコンですから、たとえ、あまり美味しくないわと感じた方でも、体に良いから飲んでみよう、食べてみようとなって、処分に困るということにはならないでしょう。
 ジュースやところてんであれば、御中元にピッタリで、皆さんにもお勧めします。
 参考までに、小生が利用しているのは、ヤーコン加工食品のトップメーカーのヤーコン・ドットコム 三井ヘルプ㈱です。
  http://www.ya-con.com/ 

 100%ヤーコンジュース 毎日野菜  24本入り 6220円(税込)
 ヤーコン入りところてん 40入り (お値段は不明、でも安いはず) 
コメント(0) 
共通テーマ:健康

腰があって喉ごしが抜群の冷麦「ヤーコン麺」 [ヤーコン加工食品]

(2011年8月2日)
 夏真っ盛りのこの時期、冷麦が美味しいです。毎年、お中元で2箇所ぐらいから頂き物があり、在庫が溜まるばかり。うちでは、朝食、昼食抜きの1日1食生活ですから、冷麦を食べるチャンスがないからです。
 そこで、苦し紛れの調理法が、冷やし中華の麺を冷麦の麺で代用し、夕食にしています。まあまあ、何とか美味しく食べられます。
 ところで、通常の「冷麦」、これが「ヤーコン麺」を使うと、凄いのです。
 「ヤーコン麺」とは、「冷麦の麺」を作るときに、「ヤーコン・ジュース」を一緒に練りこんだもので、食感はと言うと、ヤーコンが入っているとは全く感じません。
 この「ヤーコン麺」の冷麦は、腰があって喉ごしが抜群で、こんな美味い冷麦には今まで一度も出会ったことがないというほどの素晴らしいものです。
 「冷麦」が好きな方は、是非ご賞味なさってください。「ヤーコン・ジュース」のエキスがたっぷり入っていますから、整腸効果もあって、健康にも良い、優れものです。
 注文は、ヤーコン加工食品のトップメーカー、三井ヘルプ㈱
 http://www.ya-con.com/
にアクセスしてください。

コメント(0) 
共通テーマ:健康

ヤーコン葉を食す! [ ヤーコン葉の利用]

(2011年6月13日)
 ヤーコン葉は、干して乾燥させ、お茶にして飲むというやり方で、食後過血糖を防ぐために愛飲されています。
 ところが、これからの時期は、そんな面倒なことをする必要はありません。
 若い葉を直接食べれば良いのです。丸ごと口に入れるのですから、有効成分が全部吸収され、効率が良いですから、ほんの少し食べるだけで良いです。
 予備の苗があったり、密植されている方は、それを葉食用にされると良いです。
 うちでは、捨てた種芋が柿木の下に積んであり、そこからいっぱい芽吹いていますから、それを使うことにしています。
 余分な苗などない場合には、ヤーコンがもっと生長して、脇芽がどんどん伸び出したら、それを切り取ると良いです。多少切ったところで、芋の収穫量に影響するものではないです。
 葉を食べるなんて聞いたことないでしょうが、韓国では、市場で売られているようです。調理法までは情報が入っていませんので、うちで開発したり、お客様に教えていただいた方法を紹介します。
 ざっと洗って、ゆでます。若い葉であれば、湯通し程度で良さそうです。
 このままでは、かなり苦いですから、2、3時間ないし数時間、水に晒しておきます。こうすると、苦味がかなり消えます。苦味そのものには薬効成分はないですから、長時間水に晒しても、そんなに薬効が落ちるものではないと思われます。
 ただし、苦いものは平気という方は、水に晒す必要は当然ありません。
 これを、おひたしにする方法がまずありますが、苦味があるし、おいしくないです。別の野菜を混ぜれば良いでしょうが、試したことはありません。
 うちでは、味噌和えにしています。これで、苦味がかなり殺され、味噌の味で、どれだけか美味しくなります。
 次に、佃煮にする方法があります。ヤーコン葉だけですと、おいしくないです。ジャコなどを加えたりして味を変化させると良いでしょう。これは、保存性もありますから、毎日食べるのに適しています。
 皆さんも一度試してください。なお、美味しい調理法がありましたら、コメントしてください。レシピ集を作らせていただきます。
コメント(0) 
共通テーマ:健康

ヤーコンの茎を食す [ ヤーコン葉の利用]

〈2011年7月16日〉
 6月13日に、ヤーコンの葉を「味噌和え」や「佃煮」にして食べることができることを書きました。うちでは、数年前まで年に2、3回は食べていたのですが、あまり美味しくないものですから、近年は食べていません。
 昨日今日で、ヤーコンの畝の片側を土寄せしたのですが、畝と畝との間に予備のヤーコンがあって、これが随分と大きくなり、邪魔です。
 そこで、今日、女房に、“ヤーコンの味噌和え作らんか。ゴーヤと一緒に味噌和えにしてもいいし・・”と投げかけましたら、“止めときましょう。”との返事。
 苦いものが苦にならない方は、ぜひゴーヤ料理に混ぜ込んでみてください。

 さて、本題のヤーコンの茎ですが、これも食べられます。葉と同様に、糖尿病の方に最適の健康食となります。食後過血糖を防いでくれますからね。
 もう少し大きくなって、脇芽が十分に伸びたら、それを切り取り、茎を「フキ」と同様に調理するのです。苦味が強いですから、茹でた後、2、3時間は水にさらすと良いでしょう。「フキ」とは味が異なりますが、苦いものが好きな方には好まれます。
 小生は1回食べただけですが、うちのヤーコン畑の隣の畑の方に差し上げたら、「フキ」と同じくらい美味しいと言ってみえました。
 ヤーコンが成長したら、一度、調理なさってみてください。
 なお、茎は葉と同様に「佃煮」としても良いでしょう。
(追記)
 佃煮にする場合、単味では味がきついですから、他の食材(野菜やジャッコなど)と一緒にすると良いようです。
 
コメント(0) 
共通テーマ:健康

ヤーコン茶の作り方 [ ヤーコン葉の利用]

(2016年9月22日)
 糖尿病の方に、薬なしで血糖値を安定させてくれるすぐれものがあります。
 糖尿病の薬は大きく分けて2種類あります。
 一つは糖の吸収を阻害するもので、膵臓の負担を軽くしてくれますが、腹部膨満感が起きやすく、また肝機能障害の副作用があったりしますから、今はあまり使われていないようです。
 もう一つは膵臓からインスリンを十分に出させるもので、これが主流です。副作用は少ないようですが、長期間連続服用すると(ほとんどの方がそうされています)、膵臓が疲労困ぱいします。当然のことですよね。インスリンを必要量出したくても出せないから糖尿病になったのでして、薬でもって膵臓にムチを打ち、“もっとインスリンを出せ”と毎日しごくのですから、膵臓はそのうち疲れ果ててインスリンが出せなくなってしまいます。

 薬に代わる自然食品、これなら副作用もなく、膵臓にもやさしいです。
 その筆頭がヤーコン葉で、食後過血糖を解消してくれるのです。なお、ヤーコン葉は、若葉であれば味噌和えにしたり、佃煮風にして食べられますが、大きく生長した葉をお茶にして煎じても十分な効果が出ます。
 その働きは2つあります。
 一つは、糖の吸収をゆっくりゆっくりさせてくれ、食後の血糖値の上がり方をかなり抑えてくれます。もう一つは、インスリン様作用があって、膵臓から出るインスリン量が足りなくても、どれだけか補完してくれることです。
 「ヤーコン葉のお茶」の効き目は治療薬より穏やかで副作用がなく、どなたにもお勧めできる、すぐれものです。「全薬工業」がそれを証明しています。
(参照) 三宅薬品のHP:ヤーコンの魅力:ヤーコン葉の特性

 「ヤーコン葉のお茶」は、自分で簡単に作れるようです。私は作ったことがないですが、近所の方が何人か、これを作っておみえです。
 ヤーコン葉を摘んできて、水洗い、陰干しし、乾燥させたものを揉み砕けば良いようです。ドクダミ茶などと同じやり方で作れるとのことです。なお、茎の部分も葉と同様に薬効成分がありますから、葉だけを丁寧に千切り取る必要はありません。細い茎なら丸ごとお茶作りしていいです。
 ただし、長期保存となると、十分に乾燥させないと保存中にカビが生えるようですから、天日乾燥だけではなく、電子レンジなり、蒲団乾燥機なり、フライパンを使うなり、といった水分を完全に飛ばす方法を取る必要があるようです。
 その乾燥法は、ブログを検索していて見つけたのですが、ある方のブログ「ズク出せ!物語」の中で、「ヤーコン葉の乾燥作業改善」
http://zukudase1.blog11.fc2.com/blog-entry-319.html
と「ヤーコン茶」
http://zukudase1.blog11.fc2.com/blog-entry-269.html
の2つの記事があり、大いに参考になると思われますので、お茶を作る方は、一度覗いてみてください。

 次に、製薬メーカーは「ヤーコン葉」の薬効成分を逃がさずに、うまく苦みだけを消していますが、単に乾燥させただけのものは苦みがあります。
 この「苦み」そのものには薬効がないようでして、苦いのが苦手の方は、水洗いのときに、数時間水に漬すなり、十分に湯通しすれば、かなり苦みが消えるのではないかと思われます。ただし、薬効成分が若干水に溶け出すと思われます。

 ヤーコン葉の収穫時期は、若葉の時期からOKですが、あまり摘み過ぎるとヤーコンの成育が悪くなりますから、梅雨明け後以降がいいでしょうね。大きく生長した9月下旬以降が適期かと思います。
 なお、主として芋を収穫したい場は、葉っぱの総量の2割までもぎ取っても芋の収穫量は落ちないそうです。そして、芋の収穫は11月半ば以降となりますが、そのときに全部の葉っぱ(ただし青葉)をお茶作りにすればいいようです。この時点でも葉っぱに有効成分は十分に残っているとのことです。

 ウーロン茶とのブレンド
 全薬工業は、ウーロン茶をブレンドして効果をよりいっそう高めています。自分で作られたヤーコン茶にウーロン茶をブレンドなさることをお勧めします。配合比率は企業秘密のようですが、1対1でよさそうです。
 桑葉茶とのブレンド
 桑の葉には、でんぷん分解酵素の働きを阻害する効果がありますから、桑葉が手に入るようなら、これも同様にお茶にしてブレンドされると、より効果が高まります。

 最後に、自分で作るのが面倒なら、製薬メーカーなどが「ヤーコン葉とウーロン茶」「ヤーコン葉と桑葉」をブレンドしたものを発売していますから、薬店などでお買い求めください。通信販売なら、「ヤーコンドットコム 三井ヘルプ」
http://www.ya-con.com/
がお勧めです。三井ヘルプさんは、日本におけるヤーコン製品開発の先駆者で、長年の実績があり、多くの特許も取っておられ、信用できるメーカーです。私も、時々ヤーコン加工製品を購入しています。

コメント(0) 
共通テーマ:健康

飽食の秋から「ヤーコン茶」を [ ヤーコン葉の利用]

(2016年10月26日)
 当店で毎月発行している生涯現役新聞。2016年11月号は“ヤーコン特集”です。
 別立てブログ「薬屋の…」にアップしましたが、このブログでも掲載することにします。(読みにくかったら、新聞をクリックし、その後で、もう1回クリックしてください。)

新聞261.jpeg


コメント(0) 
共通テーマ:健康

ヤーコン芋の特徴と料理法 [ヤーコン芋の料理]

(2015年3月31日)
ヤーコン芋の特徴と料理法を紹介します。
下の写真は、当店(薬屋)のお客様にヤーコン芋を差し上げるとき配っているものです。なお、料理法の開発については、小料理屋店主など料理好きのお客様の力を借りました。
ヤーコン料理法1.jpeg

ヤーコン料理法2.jpeg


コメント(0) 
共通テーマ:健康

おすすめのヤーコン料理ベスト3 [ヤーコン芋の料理]

(2010年12月9日)
 ヤーコン芋が旬の季節。
 初めて食べる方は、どう調理してよいか分からないことでしょうね。
 形がサツマイモに似ていますから、ふかして食べると大失敗します。マズー!
 決して「芋」とは考えないでください。その食感は、

   生食では、 梨(なし)かな?
   揚げ物は、 レンコン?
   煮物にすると、 大根かな?

 というのが、皆さんに共通した感想です。これを頭において料理してください。
 当店(薬店)では、うちの畑で取れたヤーコン芋を、10年近く、毎年100名ほどの方に差し上げています。料理のレシピを渡しながら、「美味しい料理法が見つかりましたら教えて下さいね。」とお願いしています。
 それを参考にしたりして、女房も、あれこれ新メニューを開拓しています。
 そうした中から、お客様に評判の良いベスト3を紹介しましょう。

 なお、芋は、表皮部分に褐色から黒色に変わる酵素(ポリフェノールの1種)を含んでいます。つまり、アクです。害はありませんが、見た目に悪いですから、皮を厚めにむくか、薄くむいて水にさらせば良いです。(ただし、サラダにする場合、時間が経つと黒変しますから処理がいります。後ほど対処法を紹介します。)
 小さな芋は、収穫間もないものはステンレスタワシで擦れば皮がむけますし、味噌汁の具にするなら、皮付きでもかまいません。
 参考までに、大量に皮むきすると、爪の生え際が黒ずんできますし、人によっては手荒れすることがありますので、ご注意を。

 1位 ゴマあえ
 芋をたんざくに切り、ゴマ油で軽く炒め、醤油で味付け。すりゴマをたっぷり掛けます。これで、できあがり。簡単です。
 香りよし。シャキシャキッと歯ざわり最高。
 芋は、生煮え状態ですが、これによりシャキシャキ感が味わえるのです。 生で食べられる芋ですから、その良さを生かした料理です。なお、芋に、ほのかな甘味がありますので、砂糖などは加える必要がありません。
 これの応用バージョンが、きんぴらです。どんな野菜とも相性が良いですから、変化がでて、飽きがきません。

 2位 おでん
 小芋は丸ごと、大きい芋は大根よりも薄めに輪切りにします。
 大根よりも煮え具合が悪いですから、最初にヤーコンを煮ます。大根のように、あらかじめ水煮にておく方法もありましょうが、そうすると、ヤーコン芋のオリゴ糖が溶け出してしまい、もったいないですから、この方法は採れません。おおむね芯まで火が通ってから、他の食材を入れます。
 ヤーコン芋が他の食材の旨味を吸い込み、実に美味。大根に似た味で、何かと聞かれたら「アンデス大根」と答えると良いです。
 煮汁にオリゴ糖が溶け出していますから、煮汁も飲んでくださいね。なお、煮汁が余れば翌日に雑炊にして、オリゴ糖を全部いただきましょう。

 ところで、ヤーコン芋を大量に入れますと、甘味(オリゴ糖)が出て、甘いおでんになることがあり、私のように甘い料理が嫌いな者には少々いやがられます。
 もっとも、甘みは、品種によって差がありますし、また、収穫時期や保存期間の経過で甘みが増す傾向にあります。
 ヤーコンの甘みに関する詳細は、次のページをご覧ください。
 https://yahkon-oyaji.blog.so-net.ne.jp/2019-03-28-12
 また、甘みの元となるのが「オリゴ糖」ですが、これには素晴らしい働きがあります。“生活習慣病の救世主”となる優れものです。

 3位 ふろふきヤーコン
 ふろふき大根のヤーコン・バージョンです。
 大きい芋を輪切りにし、だし汁を入れて、弱火で長時間煮込みます。
 だし汁は、市販のふかひれスープや中華だし調味料で代用しても良いです。塩は好みに応じて入れれば良いですが、味見して、あまり美味しくないと感じたら、塩を足せば、ごまかせます。

 これら以外の料理は、人の好みは千差万別でして、これは美味しいという方がいれば、それはまずいという方もみえ、何とも言えません。
 でも、くせのない味ですから、どんな食材とも相性が良く、応用範囲は広いです。
 3位までに入らなかった料理で、まずまずのものを紹介しておきましょう。
 ・各種の煮物の具の一つとして、例えば越前煮。寄せ鍋にも良いです。
 ・サラダに加える。水っぽい梨の味がします。
 <サラダに使うときの注意点>
 直ぐに食べないと、ヤーコン芋に多く含まれているポリフェノールが酸化されて、 だんだん黒っぽく変色してきます。
 リンゴと同様ですが、リンゴよりも進行が早いです。それを防ぐには、電子レンジで表面を熱処理するか、酢にさらしたり、レモン汁をかけると良いです。

 評判の悪い料理 
 天ぷら  水っぽいレンコンの味になってしまいます。
 これが美味しいという方も見えるのですが、出来損ないのレンコンに感じられてしまいます。レンコンの天ぷらの方が格段にうまいです。
 単に歯ざわりが良いだけで、それを楽しみたかったら、芋を生で食べた方がよっぽど良いのですがねえ・・・

 健康(便秘症)のための料理
 味噌汁、豚汁、けんちん汁の具として毎日入れます。半生状態でかまいません。
 大根と間違えるだけで、家族の皆が食べてしまいます。

 薬としての利用法
 生芋を薄くスライスし、黒変防止のため2~3時間レモン水に漬けた後、乾燥させて保存します。必要量を、その都度ミキサーにかけて粉末にし、水などで溶いて飲む。便秘薬の代わりになります。
 なお、生芋にレモンを少々加えてジューサーにかけ、布でこし取り、冷凍保存した方が美味しく味わえます。リンゴを加えたり、ミックスジュースも美味しいです。
 もう一つの方法はジャムで、冷凍するのではなく、鍋でコトコト少々煮詰めて保存する方法です。蜂蜜などを適量入れるといいでしょう。
 これらを飲んだり食べたりしてお通じが良くなった方で、毎日飲みたいけど、もうなくなってしまったら、通販で買ってください。
 三井ヘルプ(株)=日本最大のヤーコン加工メーカーの「100%ヤーコンジュース」がお勧めで、「ヤーコンドットコム」http://www.ya-con.com/に高品質のものがあります。
 私も夏のお中元に利用し、また、便秘症のおふくろに飲ませています。

コメント(0) 
共通テーマ:健康

ヤーコン芋の最大の特徴は高含有のオリゴ糖 [オリゴ糖の働き]

(2012年2月16日)
 このブログ記事の中に、「オリゴ糖」が頻繁に登場します。
 その理由は、ヤーコン芋の最大の特徴として、オリゴ糖を他の野菜に比べて圧倒的に多く含有しているからです。
 そのオリゴ糖は、現代人にとって、“生活習慣病の救世主”と言っても過言ではない、素晴らしい働きをしてくれます。
 ヤーコンが健康野菜の王様と言われる所以です。
 オリゴ糖の詳細をこのブログでも記事にしたいですが、小生の別立てブログ「薬屋のおやじのボヤキ」のカテゴリー「整腸&オリゴ糖の働き」で詳述していますので、ご覧ください。

コメント(0) 
共通テーマ:健康

糖尿病の改善にヤーコン芋 [ヤーコンの特性]

(2010年12月2日)
 糖尿病の改善には、ヤーコンの葉っぱのお茶が大変効果的なことは、前に書きましたが、芋にも、その効果があります。
 と言いますのは、ヤーコン芋を食べますと、大量のうんちが出るようになります。 これは、ヤーコン芋に多く含まれるオリゴ糖(甘味成分)を、腸内善玉菌がその餌にすることによって、腸内善玉菌が活性化し、ヒトの腸内環境を大幅に改善してくれるからと思われます。そして、腸内環境の改善は、免疫力のアップ、ミネラル吸収の効率化、血液の酸性度を下げるなど、ヒトの健康にとって、いいこと尽くめです。
 このようにして、イキイキ元気な体質にしてくれることにより、自然治癒力が高まり、その結果、膵臓の機能も高まり、間接的に糖尿病も改善されることになるのです。
 また、オリゴ糖は、ヒトの消化酵素では全く消化できないものですから、ヤーコン芋自体が低カロリー食品になりますし、また、芋をたくさん食べれば、ご飯が少なくて済みますので、ヤーコン芋は、「マイナスのカロリー食品」とも言えるのです。
 もっとも、腸内善玉菌によって、オリゴ糖の一部が短鎖脂肪酸(有機酸)に変わり、これが消化吸収されてヒトの栄養となり、つまりカロリーを生じますから、ヤーコン自体は、マイナスのカロリー食品ではありません。
(“生活習慣病の救世主”となる「オリゴ糖」の詳細については、左サイドバーのカテゴリー「オリゴ糖の働き」をクリックしてご覧ください。)

 さて、このヤーコンは、アンデス原産ですが、世界に広まったのは、ごく最近のことで、それも日本、韓国そして北朝鮮ぐらいなもののようです。
 詳細は不明ですが、最初に北朝鮮に入ったようです。30年くらい前のことです。
 当時、金日成主席が糖尿病を患っていて、何とかして糖尿病を改善して長生きしてもらわねばと、調査研究し、探し出し当てたのがヤーコン。
 その関連記事は、私の別立ブログ「薬屋のおやじのボヤキ」のカテゴリー「メタボ・糖尿病」をご覧ください。
 北朝鮮の国民には、不要なヤーコンですが、お隣の韓国では、糖尿病改善やダイエットに重宝され、そして日本にも広まったようです。
 ただし、市場にはまだほとんど出ていません。これは、在来種の芋は、ひび割れが多く、調理しにくくて商品価値が出ないからです。
 これも、品種改良されて、ほとんどひび割れしない新品種の「アンデスの雪」が平成17年に誕生し、翌年から種芋や苗が販売されるようになりましたから、これから市場に出回るようになるのが期待されています。
 来春には、新品種「アンデスの雪」の種芋を手に入れて、皆さん、栽培してくださいね。私が、その種芋を入手したのは、「ヤーコンドットコム(三井ヘルプ)」http://www.ya-con.com/です。3月に発売されます。
 
コメント(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | -
-|2019年03月 |2019年04月 ブログトップ